  |
2009年度 |
|
|
〔12月〕 |
|
『改正労基法に係る質疑応答』の概要 |
 |
|
5割以上の企業が業績・成果で賞与を決定 |
 |
|
年金救済、空白1年以内なら
無条件で記録訂正(厚労相方針) |
 |
|
|
|
〔ページ先頭へ戻る〕 |
|
〔11月〕 |
|
定年後の継続雇用 最低
2009年厚労省調査 不況響き70% |
 |
|
年金記録、郵貯ATMで
政府「年金通帳」の活用検討 |
 |
|
出産育児一時金の直接支払制度 |
 |
|
|
|
〔ページ先頭へ戻る〕 |
|
〔10月〕 |
|
全国労働衛生週間
2009年(10月1日~7日) |
 |
|
健保、7割が赤字
昨年度3000億円 高齢者医療費重く |
 |
|
主な公的医療保険の運営主体 |
 |
|
|
|
〔ページ先頭へ戻る〕 |
|
〔9月〕 |
|
本年9月から協会けんぽの保険料率が
都道府県ごとに変わります |
 |
|
若年失業者に専門相談員
職場定着まで支援
新卒採用、通年化呼びかけ |
 |
|
外国人登録制度を3年以内に廃止
「在留カード」で一元管理へ |
 |
|
|
|
〔ページ先頭へ戻る〕 |
|
〔8月〕 |
|
暑中お見舞い申し上げます |
 |
|
雇用保険の基本手当日額の範囲等を引下げ
(緊急雇用安定助成金等の支給額にも影響) |
 |
|
割増賃金率引上げの対象となる時間外労働 |
 |
|
企業倒産 上半期8%増
(6年ぶり高水準製造業など打撃) |
 |
|
失業率5.2%に悪化
(求人倍率、最低の0.44倍 ~5月) |
 |
|
|
|
〔ページ先頭へ戻る〕 |
|
〔7月〕 |
|
平成21年度全国安全週間(7月1日~7日) |
 |
|
育児休業中に出産があるときは?
(出産・育児の社会保険手続きガイド) |
 |
|
健保財政力に応じ分担金
高齢者医療財源 仕組み見直し(厚労省検討) |
 |
|
個人 市・府民税の減税について |
 |
|
平成21年度 国民健康保険料を決定しました |
 |
|
|
|
〔ページ先頭へ戻る〕 |
|
〔6月〕 |
|
労働保険の年度更新 |
 |
|
改正 雇用保険法 |
 |
|
次世代育成支援対策推進法の改正について |
 |
|
|
|
〔ページ先頭へ戻る〕 |
|
〔5月〕 |
|
改正雇用保険法が成立
(施行日を3月31日へ前倒し) |
 |
|
年金手帳・健保・介護保険証 1枚に
(厚労省 2011年度メド実用化) |
 |
|
赤字健保9割超す |
 |
|
高齢者医療
厚労省、健保支援を検討 |
 |
|
|
|
〔ページ先頭へ戻る〕 |
|
〔4月〕 |
|
|
|
〔ページ先頭へ戻る〕 |
|
〔3月〕 |
|
「非正規」失職 12.4万人
(10~3月) |
 |
|
助成金
支給対象となる休業、教育訓練及び出向とは
支給を受けることのできる額
支給限度日数 |
 |
|
国民健康保険にご加入の方へ
~もう受診されましたか~
特定健康診査の受診期限は3月末です |
 |
|
育児休業給付の受給要件(雇用保険) |
 |
|
|
|
〔ページ先頭へ戻る〕 |
|
〔2月〕 |
|
就農希望者が急増
雇用受け皿 期待(自治体など就業相談会) |
 |
|
雇用調整助成金の支給要件緩和 |
 |
|
育児休業給付の見直し |
 |
|
出産育児一時金(家族出産育児一時金)の
支給額の改正(平成21年1月~) |
 |
|
75歳到達月の高額療養費の
自己負担限度額の特例(平成21年1月~) |
 |
|
|
|
〔ページ先頭へ戻る〕 |
|
〔1月〕 |
|
新年のご挨拶 |
 |
|
雇用環境 急激に悪化
3月~10月「非正規」失職8.5万人
(1ヵ月で3倍) |
 |
|
健保組合数 1500を割る(ピーク時から2割減)
再編で企業減る/財政厳しく |
 |
|
出産に関する給付 |
 |
|
介護 報酬、初の増額決定
制度改正先送り 利用者負担は増加 |
 |
|
70~74歳の一部負担金の見直しの凍結
(平成21年4月~)
現役並み所得者に係る判定基準の変更
(平成21年1月~) |
 |
|
|
|
〔ページ先頭へ戻る〕 |